テクニック、裏技、その他
ちょっとした小技から、お得な情報まで…まとめてみました。
少しずつ増やしていく予定です。
■秘剣カブラステギ |
剛剣マンジカブラに、月、火、水、木、金の順に印を付け、鍛冶屋に持って行き、鍛えると秘剣カブラステギになります。
ただし、それまでついていた印や+数値は一切なくなります。 剛剣マンジカブラは、鬼ヶ島で変化の壺でごくまれに出現します。最果てへの道の黄金の間にも落ちています。 月は、三日月刀で、エンディング以降、鬼ヶ島をクリアすると、オヤブンから貰えます(何回でも)。 火は、火炎草かドラゴン草です。マゼルン系で合成しましょう。 水は、オトトスピアです。オトト軍曹以上がまれに落とします。鬼ヶ島の店で売っている事もあります。 木は、きづちです。ポコタン以上がまれに落とします。鬼ヶ島の店で売っている事もあります。 金は、メッキの巻物か金の剣です。金の剣は、鬼ヶ島の黄金の間や最果てへの道で落ちています。メッキの巻物は、鬼ヶ島の行商人や最果てへの道などで手に入ります。 |
■火迅風魔刀 |
印を全て埋めた(どんな印でも良い)カタナ+99を鍛冶屋に持って行き、鍛えると火迅風魔刀になります。
ただし、それまでついていた印や+数値は一切なくなります。 |
■ラセン風魔の盾 |
風魔の盾+99を変化の壺に入れると、ラセン風魔の盾になります。
ただし、それまでついていた印や+数値は一切なくなります。 風魔の盾は、あかずの間で変化の壺でごくまれに出現します。また、あかずの間の深い階層で出現する黄金の間などによく落ちています。 |
■もののけ王国秘技 |
簡単にモンスターを集める事ができる裏技です。ただし、レベル1とレベル2のモンスターにしか集まりませんが…、
ガセル教皇の特技のレベル下げを利用して、低レベルのモンスターを集めることができます。 ・まず、レベル2、または3以上のモンスターとガゼル教皇を捕まえます。 ・次に、そのモンスターを放ち、さらにガゼル教皇を放ちます。 ・ガゼル教皇は、そのままでは味方モンスターに特技を使わないので、のりうつりの杖でガセル教皇に乗り移ります。 ・その後、壺から放したモンスターにガゼル教皇の特技でレベルを下げます。 ・モンスターがレベルの下がった状態のときに、倒すと、そのモンスターがもののけ王国に登録されます。 (シレンが倒されても、そのモンスターは登録されます。レベルが下がる前のモンスターももちろん王国に残っています。)ただ、この方法だと、レベル4のモンスターのレベルを下げてもレベル3を通り越して、レベル2のモンスターになってしまうので、レベル3は自力で集めるしかありません。 |
■よくきき草のお得な使い方 |
よくきき草を飲むと、10ターンの間飲んだ草の効果が2倍になります。
が、なんと、草受けの杖の効果も2倍になります。 つまり、よくきき草を飲んだあと、幸せ草受けの杖を振れば、2レベルずつレベルが上がっていきます。 天使の種だったら、6レベルずつ上がります! |
■白紙の巻物「聖域」の使い方 |
白紙の巻物は、今まで読んだ(使った)ことのある巻物を書き込むことが出来ます。
「聖域」を書き込んだ場合、地面に置くともちろん聖域の巻物と同じ効果が期待できます。 ですが、聖域の巻物と同じように地面に張り付いてしまいます。 しかし、白紙の巻物の場合、水がめで濡らしてしまえば、濡れた巻物として拾うことができるそうです。(←実は未確認です…) 濡れた巻物は、次の階に行けば乾いて元に戻ります。 |
■敵が落とすアイテム&仲間モンスターで特殊アイテムは出ない |
ちまたでは、仲間にしたモンスターから特定のアイテムを落とせるという噂が広がっているようです。
ですが、それは間違いです。正確に言うと、普通にその敵を倒した時のアイテムを落とすのと何ら変わりがありません。
ちなみに特定のアイテムを落とす確率がある敵は以下です。(これで全部かと思います)
敵 |
落とす確率があるアイテム |
オトト軍曹(Lv.2) |
オトトスピア |
オトト大将(Lv.3) |
オトトスピア |
オトトげんすい(Lv.4) |
オトトスピア |
ポコタン(Lv.2) |
木づち |
パコタン(Lv.3) |
木づち |
ガマラ(Lv.1) |
ギタン(額はランダム) |
ガマグッチ(Lv.2) |
ギタン(額はランダム) |
ガマゴン(Lv.3) |
ギタン(額はランダム) |
Mr.ブーン(Lv.1) |
ちからの草 |
Mr.ヘリコ(Lv.2) |
幸せの草 |
Mr.ジャイロ(Lv.3) |
復活の草 |
パ王(Lv.1) |
鈍足の杖 |
パオパ王(Lv.2) |
封印の杖 |
パオパ王ーン(Lv.3) |
クォーターの杖 |
バットカンガルー(Lv.1) |
倍速の杖 |
エビルカンガルー(Lv.2) |
回復の杖 |
デビルカンガルー(Lv.3) |
透明の杖 |
イアイ(Lv.2) |
ケンゴウのカタナ |
シハン(Lv.3) |
ケンゴウのカタナ |
チェインヘッド(Lv.2) |
アイアンヘッドの頭 |
ギガヘッド(Lv.3) |
アイアンヘッドの頭 |
ミノタウロス(Lv.2) |
ミノタウロスの斧 |
メガタウロス(Lv.3) |
ミノタウロスの斧 |
|
■黄金の間で大量生産 |
黄金の間では、希少アイテムや武具がたくさん落ちています。
ただし、一度の冒険で数多く手に入れるのは難しいことです。 そんなときに、イアイ(シハン)やマルジロウ父を連れて行きましょう。 原則として、フロアごとに決まったアイテムしか出ないようになっています。 そのため、黄金の間で武器を弾いたり転ばしたりすれば、ドラゴンキラーや神器の剣をほぼ確実に落としてくれます。(潜ったダンジョンに拠りますが…) これを利用して、一気にレア装備やアイテムを集めましょう。 |
■マルジロウ父! |
1つのフロアで落ちているアイテムはたかが知れていますが、出会った敵全てからアイテムを入手できたら…。
マルジロウ父(マルジロウ系ならなんでも)は、特技で敵からランダムでアイテムを落とさせます。 これを利用して、一度の冒険で大量にアイテムを入手できます。 また、より深い階に行く際は、大量にアイテムを必要とします。そんなときは必ずマルジロウ父を連れて行きましょう。 「最果てへの道」では、クリアのためのキーパーソン(モンスター)です。彼を手に入れたとき、最果てはクリアしたも同然となります。 |