最果てへの道
最果てへの道
条件:中腹の井戸をクリア |
☆コツ☆
といっても、たいしたことじゃないんですが…。
?食糧難が予想されるので、武器におにぎり類を合成する |
?武器、盾ともに、弟切草をいくつか合成しておく。 |
?モンスターの壺を入手できたら、マルジロウ系(できれば父)を捕まえる。他の候補は、ガセル教皇など… |
?マルジロウ系を捕まえたら、モンスターを転ばせて、アイテムを入手しながら進む。 |
?未識別アイテムは、なるべく店で識別する。 |
?店を見つけたら…盗む(爆) もちろんアイテムが揃っていてできる時ですが…。 |
?なるべく、黄金の間へ行き、ドラゴンシールドなど手に入れておきましょう。 |
?モンスターハウスにあまり遭遇しないなど…あとは運次第…? |
マゼルンは9〜15F、マゼモンは24〜40F、マゼゴンは50〜80Fに出現します。
ただし、50F以降はふるまいかぶりなどが化けている可能性もあるので注意しましょう。
矢を射って、判別しましょう。
理想的な潜り方?(と言うか実戦例) |
|
階 | 手に入れておきたい物 |
1F〜8F |
|
おにぎりや弟切草を重点に集めつつ、レベル上げ…。 運が良ければ、黄金の間へ。ただし、敵が強く、また、飢え死に注意。 |
剣(強力なもの)、盾(強力なものと皮の盾)、おにぎり、弟切草、復活の草、モンスターの壺など |
9F〜15F | |
マゼルンで、剣におにぎりを合成(できれば2つ)。盾には、皮の盾と弟切草を合成する。 やまびこの盾などいいものがあたっら、どんどん合成する。 |
剣(合成用に)、盾(合成用に)、火炎草orドラゴン草(剣に合成)、弟切草(主に盾に合成)、復活の草、モンスターの壺、白紙の巻物など |
16F〜23F | |
9〜15Fでうまく合成が出来ていれば、それほど苦戦はしないはず…。 剣に「火」の合成が付いていると、非常に楽(トドメは「飯」の印のために直接攻撃で)。 |
大部屋の巻物、弟切草、復活の草、モンスターの壺、白紙の巻物、草受けの杖、草投げの杖、幸せ草など |
24F〜29F | |
この間に、必ず黄金の間へ行きたい。 黄金の間で、ドラゴンシールドと剛剣マンジカブラを必ず入手したい。 |
大部屋の巻物、弟切草、復活の草、モンスターの壺、白紙の巻物、草受けの杖、草投げの杖、幸せ草など 剛剣マンジカブラ(黄金の間)、ドラゴンシールド(黄金の間)、保存の壺(黄金の間)など |
30F〜60Fくらい | |
アークドラゴンに注意。 白紙の巻物があまっているのなら、根絶やしを書き込んで、ドラゴン系を消し去りたい。 |
大部屋の巻物、弟切草、復活の草、モンスターの壺、白紙の巻物、杖(同じ種類はマゼモンで合成して、一つにまとめる) Mr.ブーン系を杖でレベル操作し、復活の草や幸せの種を手に入れたい。 |
70〜90Fくらい | |
シハン(74F〜90F)に注意。 もうアークドラゴンは出現しないので、今度は、一番強敵ダイレップウを根絶やししたい。壁の中だと手も足も出せずに殺されてしまう… |
手に入るアイテムは何でも…。保存の壺でどんどんストックしておき、出し惜しみしないように…。 お城の飾り(パラボラアンテナ)を入手しておきたい。 |
90F〜95F | |
黄金の間へ…。せっかくここまで来たのだから、ぜひ、いや、必ず行きたい。そして、宝剣ミジンハとバジリスクの盾を入手したい。 | 大部屋の巻物、宝剣ミジンハ(黄金の間)、バジリスクの盾(黄金の間) |
90F辺り〜 | |
持てるアイテムを尽くして進む。 ダイレップウを根絶やししてあれば、それほどは苦戦しないはず。 |
城の飾り(水竜のしゃちほこ)などを入手しておきたい。 手に入るアイテムなら何でも。これまでの蓄積されたノウハウで、切り抜けましょう。 |
総評(感想) | |
・なるべく早い段階で、モンスターの壺で手に入り、マルジロウ系さえ捕まえておけば、クリアしたも同然といえるでしょう。 ・合成をきちんと行えば、強敵に十分対応できます。 |